本当に危険?「残留農薬を食べるとどうなるのか」を詳しく解説
農薬と聞けば「危険なもの」という意識を強くもつ人が多いと思います。では、どうしても野菜や果物に残ってしまう「残留農薬」の危険度はどのくらいなのでしょうか。今回は「残留農薬」の毒性についてや、食べた際に起こる可能性がある症状についてご紹介します。
この記事を読むための時間:3分
目次
なぜ農薬は残ってしまうのか
農薬は、その効果を発揮した後にすぐ消え去る訳ではありません。出荷時にはある程度の農薬が落とされますが、完全に農薬が消えるまでは時間がかかります。そのため、野菜や果物の表面に「残留農薬」として残ってしまうのです。
残留農薬の毒性は「低い」
殺虫効果がある農薬というと、人間にも害を及ぼすと想像できますが実際は人体に一切影響のないものもあります。たとえば、りんご等に使用される「シフルベンズロン」という農薬は昆虫の「脱皮」を阻害して死に至らしめます。「グリホサート」という除草用の農薬は、「光合成」を阻害し草木を枯らします。
このように、もともと人間にとっては害にならない効果を持つ農薬の「残留農薬」は、危険性が低いといえるのです。
日本では農薬に対し厳しい毒性検査がある
日本では新しい農薬が開発された場合、登録申請検査が義務となっています。どんなに効果がある農薬だったとしても、安全性に関する細かい検査を通過しないと商品として流通しません。日本では法整備が進んでおり、安全であると確認された農薬しか使用できない厳しい決まりがあるのです。
残留農薬で起きる可能性のある症状
残留農薬が人体に与える影響は低いとはいえ、100%何も起こらないとは言い切れません。ここでは、残留農薬を摂取した際に、起こる可能性がある症状をご紹介します。
服薬との組み合わせによる副作用
例えば服薬を要する治療をおこなっている場合、もしくは風邪で一時的に抗生物質を飲んでいる場合などには注意が必要です。何らかの形で大量の農薬用抗菌剤を接種したとき、効果が出過ぎたり逆に薬の効果がなくなってしまったりと、予想外の事態が起こる可能性がゼロではありません。
アレルギー症状
化学物質過敏症など、特殊な体質を持っている場合には、アレルギー症状が出る可能性があります。農薬による健康被害の症状の一例としては、頭痛・めまい・吐き気・手足のしびれなど神経症状が中心です。農薬を一度に大量摂取したり慢性的に浴びたりしなければ、ここまでの症状は現れませんが、体調に異変を感じた場合は早急に医療機関を受診しましょう。
強迫観念による身体症状
農薬に関して強い恐怖や不安を持っている人は「農薬は毒」という強迫観念により、身体的不調が出る場合があります。実際に農薬による影響はなくとも、吐き気や下痢といった消化器官の不調や、頭痛・めまいなどを起こすので注意が必要です。
残留農薬による健康被害を防ぐためには
では、残留農薬の健康被害を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。ここでは、残留農薬を避けるために有効な方法をご紹介します。
農薬を使っている野菜はしっかり洗う
予防の基本は、しっかり水洗いを行うことです。
- 最低でも30秒は流水で流す
- 葉物野菜は1枚ずつ洗う
- 根菜は表面の凹凸を専用ブラシで洗う
- 根元が束の野菜は根元を切り落として間をよく洗う
ただ洗うだけでなく、野菜の構造別に洗い残しがないように意識するのが、しっかりと残留農薬を取り除くポイントです。
無農薬・有機栽培野菜を選ぶ
一番安全なのは、農薬を使っていない野菜を選ぶことです。無農薬やオーガニックの野菜は手に入りにくいイメージがありますが、今はネット通販で簡単に購入できます。農家から直接購入できるサービスもあるため、農薬を使わず栽培している野菜をチェックしましょう。
残留農薬が気になる場合は避ける対策を
残留農薬について、日本では農薬の厳しい検査があるため過剰に心配する必要はありません。しかしながら100%安全と言えないのも現状です。そこで残留農薬が気になる場合は、自分自身で対策していくことが必要になります。今回の内容も参考にして頂き、安心して食べられる野菜や果物を取り入れていきましょう。
館山・南房総の特産品専門店 - 旬彩館山
「菜の花純粋はちみつ」と「館山産レモン」の「はちみつレモンのクラフトドリンクキット」をはじめ、館山・南房総エリアで採れた新鮮な野菜や果物、海産物などの地域資源を組み合わせ、魅力のある新しい商品を生み出しています。地元の歴史や文化を紐づけた企画提案から生産、加工まで一貫してプロデュース。お土産や贈り物としておすすめです。
屋号 | 旬彩館山 |
---|---|
住所 |
〒294-0036 千葉県館山市館山1024番地の3館山フルーツ工房内 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 土日・祝日 |
代表者名 | 荒井 毅 |
info@shunsaitateyama.com |